The 1st single "marigold" is now available at various stores.

FUNERAL FOR A FRIEND初心者のための決定版プレイリスト:名曲ベスト7&必聴アルバムとその代表曲

【FUNERAL FOR A FRIEND解説】:激情の咆哮と叙情の旋律の美しい邂逅 

 フューネラル・フォー・ア・フレンド(以下FFAF)は、2000年代のエモ/ポストハードコアシーンを代表するバンドの一つ。激情的なシャウトと美しいメロディが交錯する彼らの楽曲は、単なるラウドな音楽にとどまらず、内省的な歌詞やドラマティックな展開が特徴的です。

contents

交錯する激情と叙情の誕生

 FFAFは、2001年に解散したJANUARY THIRSTのメンバーを中心に、2002年にイギリス・ウェールズで結成。エモーショナルで感傷的なメロディと、ポストハードコアの激しさが混ざり合い、化学反応を起こしたようなサウンドです。2000年代中盤にはエモ/スクリーモシーンを牽引する最重要バンドになりました。

衝撃的なデビューから解散、そして再結成へ

 2003年に1stフルアルバム「Casually Dressed & Deep in Conversation」をリリース、ここで一気にブレイクします。エモ/ポストハードコアの傑作として名高く、絶大な支持を得ることになります。感情を爆発させる激しいデス・シャウト、そしてエモーショナルなクリーン・ボーカルの、メロディの美しさの対比が際立っていました。ここではやくも、バンドとしてのサウンドのアイデンティティは確立されていました。

 続く、2005年には2ndアルバム「Hours」をリリース。よりシンプルでストレートなサウンドは洗練され、前作のエモ/ポストハードコア色を抑えながらも、メロディアスな側面はさらに叙情性を増して進化しました。その後は、メンバーの交代や音楽性の変化を実験的に繰り返しながら、活動を継続。初期のエネルギッシュな要素が復活する一方で、バンドは2015年に解散を発表しました。しかし、2019年には再結成を果たし、現在もライブ活動を行っています。

BAND INFORMATION FUNERAL FOR A FRIEND
  • 【ジャンル】ポスト・ハードコア、スクリーモ
  • 【出身】イギリス・ウェールズ
  • 【活動期間】2002年〜2016年、2019年~現在
  • 【バンド・メンバー】
    • Matthew Davies Kreye(Vo)
    • Ryan Richards(Dr, Vo)
    • Kris Koombs Roberts(Gt)
    • Gavin Burrough(Gt)
    • Richard Boucher(Ba)
  • 【ALBUM DISCOGRAPHY】
    • CASUALLY DRESSED & DEEP IN CONVERSATION(2003)
    • HOURS(2005)
    • TALES DON’T TELL THEMSELVES(2007)
    • MEMORY AND HUMANITY(2008)
    • WELCOME HOME ARMAGDDON(2011)
    • CONDUIT(2013)
    • CHAPTER AND VERSE(2015)

第7位:Escape Artists Never Die

 FFAFのサウンドを象徴する楽曲でしょう、そこには激情と切なさの調和が見事であるからです。攻撃的なまでのギターと、叙情的なメロディと、すべてがそこにはあります。

第6位:History

 壮大なドラマチックなバラード調の展開が特徴。エモ/ポストハードコアながらも美しいメロディが光る、FFAFの楽曲の中でも感動的な楽曲です。

第5位:The Diary

 エモ/ポストハードコア・スタイルの激情感に、得意のエモーショナルなメロディを融合、さらに女性ボーカルとの異色のコラボによって、新たな深みを与えています。

第4位:Streetcar

 イントロの電話の発信音が印象的な、FFAFのキャリアの中でも最もキャッチーな楽曲。イントロのギターも印象的で、エネルギッシュなサウンドと胸に迫るメロディが切なくも、美しさもあります。

第3位:Juneau

 初期FFAFを象徴する代表曲であり、そのシーンを代表するアンセムソングです。FFAFが生み出す特有の切なさは、エモーショナルな楽曲の中でも最高峰といえます。ポストハードコア的な激しさも見事に融合しており、今でも根強い人気を誇ります。

第2位:All the Rage

第1位:Roses for the Dead

 シンガロング必至のフックと、エモーショナルなリフが印象的なFFAFの中でも屈指の名曲です。バンドの楽曲の中でも、最も叙情的でセンチメンタルな作品の一つ。この曲を彩る深い悲しみと美しさの同居には、筆舌に尽くしがたいほどの完成度があります。


Casually Dressed & Deep in Conversation(2003)

Rookie of the Year

 バンドの初期の魅力が存分に詰まった楽曲。パンク的な疾走感あふれるアプローチは、ライブでも盛り上がるナンバーです。

Storytelling

 FFAFの初期の魅力が詰まったエモ/ポストハードコアの佳作です。疾走感のあるドラムと、攻撃的なギターリフが炸裂し、ボーカルはシャウトとクリーンのバランスが絶妙です。

Your Revolution Is a Joke

 個人的に最も好きな一曲で、ボーカル主体の異色バラードです。そのタイトルが示すように皮肉や冷ややかな視点がかえって、もの悲しい感じを演出させるのには十分です。

Hours(2005)

Monster

 2ndの中でも、初期の激情型のスタイルを色濃く残した楽曲といえます。ポストハードコア的なアプローチを思わせるヘヴィなギターリフが炸裂。スクリーモ的なアグレッシブさとはまた別の、ヘヴィネスさと攻撃性を感じます。

Recovery

 そのタイトルの名の示す「再生」を想起させるバラード調の楽曲であり、メロディアスなギターが印象的です。FFAFは個人的な苦悩や喪失感を描くリリックに、エモーショナルなメロディをのせる稀有なセンスがあります。

The End of Nothing

 1stと比べれば、そのサウンドの爆発力は落ち着いたものの、とても重厚感のあるギターリフには、また別の緊張感が張り詰めたように感じます。やはり、ここにも叙情メロディが散りばめられています。

Tales Don’t Tell Themselves(2007)

Into Oblivion (Reunion)

The Great Wide Open

 映画的な展開を思わせる、壮大なスケール感なサウンドスケープが魅力です。海をテーマにした、コンセプト・アルバムのテーマ性が色濃く反映されています。

Walk Away

 物語性が強く、ドラマティックに終わりを締めくくるにはふさわしい、とてもメロディアスなバラードです。ポストハードコアな攻撃的サウンドから、よりポップス寄りのメロディにシフトしたことを象徴する楽曲。

Welcome Home Armageddon(2011)

Sixteen

 ポップパンク的なアプローチを感じる、とても感傷的でシンプルなサウンドが秀逸。何よりも、エモーショナルなメロディはさすがFFAFといったところです。

Broken Foundation

 激情なるサウンドを取り戻した、狂える咆哮とクリーンなボーカルとのコントラストがとても印象的。初期の時代を彷彿とさせる攻撃的な一曲です。


 FFAFは、エモ/ポストハードコアの黄金時代を支えた再重要バンドの一つといえます。そのスタイルをすでに確立していた、初期の「Casually Dressed & Deep in Conversation」や「Hours」は特に個人的にもおすすめな名盤で、エモ/スクリーモ系のバンドを語る上では欠かせません。まだあまり聴いたことがない人も、この機会にぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

2022年から音楽活動を開始し、Vocaloidを用いた作品で独自の世界観を構築。楽曲には明確な物語性があり、映画や小説のようなビジュアルが浮かぶ構成が特徴。社会の矛盾や人間の脆さを、弱者の視点から鋭く描く.。

コメント

コメントする

contents